不動産投資は物件を所有するという性質上、損失を最大限抑えることができます。
ただし、投資においてリスクがないわけではありません。
そのリスクを正しく知り、最大のリターンが得られるように準備を進めていくことが重要です。
空室や家賃滞納など収益物件を運営する上での様々なリスク
空室を埋めるために
マンションやアパートを運営するには、借り手がいなければ始まりません。
その空室を埋めるために単純に賃料を下げることは簡単です。ただその安易な方法を取るともちろん利回りは下がります。
目標の利回りを保ちつつ空室を埋めるというのは、不動産投資、収益物件の運営にとって最大の課題ですが、すべてがうまくいく魔法のテクニックは存在しません。
前提として、購入前に賃貸需要を見極める必要があります。利回りだけに頼らず、総合的に相談できる不動産屋さんを探しましょう。また購入した後でも、募集方法・条件・室内のリフォーム・その他の設備等でカバーできる場合もあります。
高額なコンサルタントに頼らなくても解決できる場合もありますのでぜひご相談くださ い。
家賃滞納への対応
日本の法律においては入居者の立場が重要視されます。
そのため、家賃滞納への対応はとてもシビアで繊細な問題といえます。
滞納がある限り家賃収入はもちろんなく、最終的には訴訟に頼らざるをえない場合もあります。
家賃保証サービスなどもありますがそれだけに頼らず、こういった数字をよく把握して、入居時の審査基準や利回りの見直しなど、リスクを許容できる運営計画をたてていきましょう。
保証会社や連帯保証人をできる限り付けるようにし、管理会社選びも入念にしましょ う。
建物の損壊、災害への準備
地震や水害などの天変地異を止めることはできません。まして日本は地震大国と呼ばれるほど地震が多い国ですので、不動産投資をするにあたり、どうしても付き合わ なくてはいけないリスクとなります。
ですが、地震を怖がってはもちろん不動産投資はできません。
万が一に備え、火災保険、地震保険にはできる限り加入しておきましょう。
修繕費用の捻出
新築物件か中古物件かによって大きく変わる可能性があるのが修繕費です。
建物の共用部はもちろん、ガス、水道、電気などの設備における不具合の修繕は特別なルールがない限りオーナーが負担しなければいけません。
毎月の家賃収入からある程度積み立てておくのはもちろんですが、万が一の時はリフォームのローンもご紹介できますが、急な修繕対応も視野にいれて資金計画をしっ かりつくっておきましょう。
不動産投資のリターン
一般のサラリーマンの方を筆頭に、手っ取り早く副収入や、資産を作るのは不動産が一番ではないかと思います。
他の投資は、様々な検討要因がありますが、不動産投資は、良い不動産業者に出会え、良い物件が買えれば、その後は特に毎日何かしないといけないこともなく、賃料が入ってきます。
また、一般の方が唯一借入れできる投資が、不動産投資です。
他の株やFXと違って資産を買うので借入れができるわけです。
当社のお客様でも、3万円のお小遣いだった方が30万円以上のキャッシュフローを得ている方もいらっしゃいます。
良い物は良い。良くないものはダメとちゃんと親身になってサポートしてもらえる不動産業者さんを探せれば成功への近道です。
不動産投資のことなら大吉投資不動産株式会社
会社概要